2 床屋のサインポールの意味

コージくん 助けてぇ目が回るぅ

(お兄ちゃんがまたおかしな事をしているわ………)

トリノスくんどうしたんだい?

お店の前のくるくるする”アレ”を見てたら目が回っちゃったんだよー!

(”アレ”を正面から見て……目を回すかしら…??
そういえば”アレ”ってなんなのかしら。 名前も知らないわ。)
ねえコージくん あの床屋さんの”アレ”ってなあに?

床屋さんの入り口に必ずある、あのくるくる回る”アレ”は”サインポール”というんだよ。
”アレ”が置いてあると、床屋だとすぐにわかる大事な目印だね。

”アレ”こと サインポール

では、このサインポール、なんでこの色と形をしているのか? 諸説あると言われているんだけど、僕はこのような話で習ったよ。
昔、ヨーロッパの床屋では病院のような役割を持っていました。
病気の際に血を抜く(詳しくは瀉血(しゃけつ)で調べてください※画像検索で調べると刺激的な画像が表示されますのでご注意ください。)という事をしていたのですが、血を抜く際に皆地面に打ち付けてある木の棒を握っていたため、したたる血が染みつき赤い棒に見えるようになりました。
そして、治療に使用していた白い包帯を、患者さんが握った棒に巻いて乾かしていたと言われており、その見た目から、床屋は赤と白のサインポールを付けるという事になったようです。
その後、「包帯の白」、「血液の赤」に加えて「静脈の青」が取り入れられ、現在の形になっています。
※最近は白と黒や、黄色を取り入れた物などもあります。

血を抜く!!??

現代の床屋さんは血を抜かないから安心して。。。

(実は頼むとこっそり血を抜いてたり……)

裏メニューもないよ

(ナチュラルに心を読まれた気がするわ………!)

ちなみに、理容組合キャラクターはサインポールがモチーフの『チョキちゃん』ていうんだよ

チョキちゃん

走ってるみたいで可愛いね

お、トリノスくんはもう大丈夫?

うん大丈夫!!また一つ勉強になったよ

(今日は私も一つ勉強になったわ……世の中には心が読める人がいるのかもしれない…!!)

コージくん 色々教えてくれてありがとう!!

いえいえ 読んでくれてありがとう。それじゃあ今日はこのへんで。